投稿

板橋区フレンドセンターで リズミカル・ストレッチ体操教室

イメージ
  小学生,中学生にも役立つ ヨガ,瞑想,呼吸法。 板橋区フレンドセンターで リズミカル・ストレッチ体操教室 開催しました。 2018年から毎年開催させてもらってるのでもう8年目。 小学生,中学生のみんなと BTSのダイナマイトの音楽で 楽しく体を動かしました。 呼吸を意識したり,足裏を意識して体幹を感じたり、 立ったり歩いたりの日常の動作も体の軸が強くなると すごく安定するよね! 大谷選手や山本選手の体の使い方、 骨盤安定性の話とかも交えると 興味津々な感じでした。 最後は1分瞑想も。 苦しさなく、1分3呼吸瞑想。 是非普段から実践してみてくださいね。 また1月に会いましょう!

板橋区立天津わかしお学校で自立活動授業

イメージ
  板橋区立天津わかしお学校で自立学習。 今日のテーマは腹式呼吸、あまつヨガ。 少し早めに伺い、子どもたちと一緒に昼食も頂きました。 今日のメニューは。。。。。 ・ラーメン ・フライドポテト ・オレンジ これはみんな大好きメニューですよね! 腹式呼吸とヨガの後の振り返り ・気持ちが落ち着いた ・静かな気持ちになった ・体が気持ちよく伸びた ・瞑想で心がスッキリした と嬉しい感想です。 この自立学習は年間を通じて続きます。 安房小湊まで伺うのは年間3回ですが、 毎月15分オンラインで子どもたちと繋がる予定です。 楽しみです!

腹式呼吸

イメージ
  からだには2つの風船があると思ってください。 胸の風船とお腹の風船です。 胸の風船は黄色、お腹の風船は青です。 それぞれの風船は1つずつ出口があります。 胸の風船は息を吐く出口、口や鼻から息を吐きます。 お腹の風船は排泄物を出す出口骨盤の下にあります。 それぞれの風船の間には横隔膜があり、2つの風船と繋がっています。 a は息を吸っています。横隔膜が下に押されて、お腹の風船の上の方(お腹の上の方)が前にせり出ています。 bは息を吐いています。横隔膜が上に引き上げられ、お腹の風船の上の方(お腹の上の方)が背中側に引き寄せられています。 次に胸の骨(胸骨)を見てみましょう。 横向きの肋骨の向きを見ると分かりますが、息を吐く時(左)は肋骨が下向きになりぺたんこです。 吸っても吐いてもいない時は真ん中です。 息を吸っている時(右)は肋骨が横向きになり、胸郭は一番大きく広がっています。 肋骨を鳥かごに例えてみましょう。 鳥かごを大きく膨らましながら息を吸い、鳥かごを小さく縮めながら息を吐きます。 両手を胸郭の横に置いて呼吸をしてみると分かりやすいですよ。 ゆっくりと呼吸をすると分かりやすいので、1、2、3とゆっくり息を吸って、鳥かごが大きく広がるのを確認しながら1つ息を止めて、1、2、3とゆっくり息を吐いて、鳥かごが小さく縮むのを確認して1つ息を止めて。慣れてきたら、4つ数えて呼吸をして2つ止める。。。と繰り返してみましょう。 資料は「最新ヨガアナトミィ」レスリー・カミノフ エイミー・マシュー 共著より抜粋です。

第16回セミナー「瞑想のしくみ」開催報告

イメージ
一般社団法人ユース・レジリエンス研究所代表理事の平賀です。 本日のセミナーは NPO法人アーユルヴェーダ協会との合同開催となりました。 参加くださった皆様ありがとうございます。 先生のお話の中でクンバカが話題に上がりました。 呼気と吸気の間に訪れる間をヨガの言葉でクンバカと言いますが、そのクンバカが行なえるものはこの世で得られないものは何もない、とのことでした。凄いですね。 私はフルートを吹くのですが、楽器の演奏中にもこのクンバカを感じます。またバレエを習っていていたこともあるのですが、踊りの最中にも感じます。 ヨガであれ、音楽であれ、踊りであれ、その中には「心地良い間」を感じられる瞬間があるのではないかと思います。「心地良い間」を感じながら行うとどれも相当上達しそうです。 そして瞑想を行うことでこの間をより一層強くしっかりと感じることができる様になるのではないかと思います。何をするにしても瞑想は相性良しですね。 上馬塲先生の本日のセミナーの資料を頂いています。かなり膨大な量になりますが、ご興味ある方は是非ご覧ください。 「瞑想について」資料 ゴールデンウィークごろに実践的な呼吸を通じて行う瞑想講座を開催したいと思っていますので、またご案内いたしますね。

第16回セミナー(勉強会)のご案内

 お久しぶりの開催となります。 第16回目の今回は「瞑想」をテーマに行います。 形式がウェビナーからミーティングに変更となります。 カメラのオンオフが可能となりますのでご自身でお選びください。 質問は途中いつでもお受けしますので、気軽にお声掛けください。 どうぞ宜しくお願い致します。 セミナーテーマ 『瞑想の仕組みについて〜瞑想では何が起きているのか』 講師:上馬塲和夫 日時:2021年3月21日(日)13:00-14:00 参加費:無料 Zoom ミーティングに参加する https://us02web.zoom.us/j/81858643307?pwd=SFFWYmx3RnhQTVlnVnNNbzNKaERQQT09 ミーティング ID: 818 5864 3307 パスコード : 161054

第15回ウェビナー報告

イメージ
 本日、今年最後のウェビナーを開催しました。 ご視聴ありがとうございます。 今回は上馬塲和夫先生からのお話を中心にお届けしました。 上馬塲先生のご用意くださったPPTの資料は以下の通りです。 https://drive.google.com/file/d/1P4WjAUlmZ5UaRElJ5qrYZjuDG-QsrTpl/view?usp=sharing 本日の動画は以下をご覧ください。 また、「各理事の思う今年一年を漢字1文字振り返る」というテーマでもお話もさせて頂きました。皆様の2020年はどんな年だったでしょうか? さて、次回の開催予定日、時間は以下の通りです。 2021年1月17日14時〜15時 テーマ:未定(決まり次第ご案内します) 来年も引き続き様々なテーマで開催続けていきますので、どうぞ宜しくお願い致します。

第15回ウェビナー「レジリエンス力を上げる日々のルーティーン」by上馬塲和夫先生

お知らせが遅くなりました。 「レジリエンス力を上げる日々のルーティーン」と題して 上馬塲先生からお話を伺います。 ウェビナー形式のセミナーなので、皆様はラジオ感覚で視聴いただけます。 是非ご参加ください。 日時:2020年12月20日(日)午後2時~3時 場所:オンライン ZOOMのウェビナーでの開催となります。ご参加ご希望の方は、こちらのリンクをクリックし、以下のパスワードを入力してご視聴ください。  https://zoom.us/j/94708858618?pwd=VVQ5STY0aXZSdWRiaVFabVgzaWdlZz09 パスワード: resilience Webinar ID: 947 0885 8618 Passcode: 5734904715

第13回ウェビナー報告(2020年9月27日)& 14回ウェビナー予告(2020年11月15日)

イメージ
2020年9月27日開催【ココロとカラダのレジリエンス力を高めるルーチーン】↑ お見逃しの方は是非こちらの動画をご覧ください。 そして次回の開催は以下の通りです。 前回のお話が途中で終わってしまったのでその続編ということでお話していきますよ。 日時:2020年11月15日(日)午後1時~2時 場所:オンライン ZOOMのウェビナーでの開催となります。ご参加ご希望の方は、こちらのリンクをクリックし、以下のパスワードを入力してご視聴ください。  https://zoom.us/j/94708858618?pwd=VVQ5STY0aXZSdWRiaVFabVgzaWdlZz09 パスワード: resilience Webinar ID: 947 0885 8618 Passcode: 5734904715 平賀きょう子先生からは「レジリエンス力をあげる食について」 Hikaru先生からは「レジリエンス力をあげるココロの柔軟性トレーニングについて」 上馬塲先生からとっておきの最新情報が飛び出すと思います。 どうぞお楽しみに!

第13回ウェビナー予告

9/27(日)開催予定のウェビナーは、カラダとココロのレジリエンス力を高めるお薦めのルーティーンをお伝えします。 皆様からの質問を受けながらインターラクティブに行う予定ですので、チャット機能を使い積極的にご参加下さい。 ウェビナー概要 日時:2020年9月27日11:00−12:00 場所:オンライン 参加方法:zoomを使います。 講師:ココロの専門家 Hikaru先生、カラダの専門家:きょう子先生 受講料:無料 主催:一般社団法人ユース・レジリエンス研究所 http://youth-resilience.org 入室方法 : URL: https://zoom.us/j/94708858618?pwd=VVQ5STY0aXZSdWRiaVFabVgzaWdlZz09 ID: 947 0885 8618 password: 5734904715 当日の流れ: ・Hikaru先生からは【高校生たちとのオンライン哲学カフェの活動】報告 ・きょう子先生からは【小学校のヨガ授業の様子】報告 ・ココロとカラダのレジリエンス力を高めるルーティーン(実演含む)

第12回ウェビナー報告【アンガーマネジメントを行動心理から学ぶ〜ココロのイロを知って、レジリエンス力を向上しよう!】

イメージ
 ウェビナー開催報告 【アンガーマネジメントを行動心理から学ぶ〜 ココロのイロを知って、レジリエンス力を向上しよう!】を開催しました。 講師はヒカル先生でした。 皆さんはどんな時に「怒りのスイッチ」がオンになってしまいますか? ・自分と違う意見を言われた時 ・自分の意見を否定された時 ・自分の価値観を否定された時 ヒトの出しやすい行動を色で表している表を使って、観察分析してみます。 例えばちょっと危険そうな橋を渡る時・・・・ 黄色の人は率先して渡る、えいっ!と渡る、とりあえず渡ってみる。 皆さんからの考えもお聞かせいただきました。 占いみたいに自分は何色、あの人は何色と決めつけるのではなくて。 どんな色が出やすいか、今どんな色の言葉や行動を起こしてるかを俯瞰することで怒りスイッチに入りにくくなるかも知れませんね。 ご興味ある方は是非動画をご覧ください。 来月は9月下旬を予定しています。 日程が決まりましたらまたお知らせしますね。 ヒカル先生の資料は以下のページからダウンロード頂けます。 https://www.cocoronoiro.com/movies/ 本間先生の資料はこちらからご覧ください。 https://is.gd/DMGiUB